座長・コメンテーター・演者の方へ

座長・コメンテーター・演者の皆様へ

●座長の方へ

  • 進行は、座長に一任いたします。各セッションの進行が遅れないようにご留意の上、定時進行にご協力ください。
  • 進行内容は、共催各社へお尋ねください。

●コメンテーターの方へ

  • 進行・発言は座長にご一任しております。

●演者の方へ
【発表方法】

  • すべてPC プレゼンテーション形式で行います。
  • セッション開始の30 分前までにPC 受付(発表会場の前方左側のオペレーター席)にてデータ受付と試写を行ってください。
    第1会場と第2会場でご発表の場合は、各々の会場での受付となります。

【会場で用意するPC】

  • アプリケーション:Windows10、PowerPoint2013および2019
  • フォント:Windows 標準フォントのみ
  • 会場スクリーンの比率は16:9です。
  • Macintoshの用意はありません。Macintosh で作成された場合は、PC本体をお持ちください。

【発表データに関する注意点】

  1. 発表データは、WindowsのPowerPointで作成してください。
  2. ※Macintosh で作成された場合は、PC 本体をお持ちください。
  3. 発表データを保存したUSB メモリーまたは、PC 本体をPC 受付にお持ちください。フロッピー、 MOディスク、CD はご使用になれません。
  4. データ作成後、USB メモリーは、必ずウイルスチェックと他のPC での試写をお願いします。
  5. 動画を利用される場合は、PowerPoint ファイルと動画ファイルを1つのフォルダにまとめて、ご一緒にお持ちください。
    Windowsの場合10(OS)及びWindows Media Player11 の 初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。(動画ファイルは WMV 形式を推奨します。)
    ・動画ファイル:Windows Media Player で再生できるものを同一フォルダにコピーしてください。

【ご自身のPC をお持ちいただく場合の注意点】

  • 会場には下記付属品を必ずすべてお持ちください。
    ①発表データをバックアップとして保存したUSB メモリー
    ②電源アダプター
    ③モニター変換コネクタ
    ※PCからモニターやプロジェクターに繋ぐコネクタについて、会場では「D-sub15ピン」または 「HDMI」を用意しております。変換コネクタが必要な場合はご一緒にお持ち下さい。
    ※発表者ツールのご使用は、セッションの円滑な進行のため、ご遠慮頂き、予め原稿は印刷してお持ちください。